⇒歯周病Q&A - 日本歯周病学会
そう、「虫歯」や「歯肉炎」、歯茎が溶けて歯が抜け落ちてしまう「歯槽膿漏」が有名ですよね。
これらの歯周病の原因菌の事を「歯周病菌」と呼びます。
この歯周病菌は大変種類が多く、何と300種類以上にも上るといわれています。
日吉歯科診療所によると、アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス(A.A菌)、
プロフィロモナス・ジンジバリス(P.G菌)、プレボテーラ・インテルメディア(P.I菌)、
スピロヘータ、などがあり、
これらの菌が、歯肉溝の中で異常増殖すると歯周ポケットが形成されるそうです。
⇒歯周病はバイオフィルム感染症です 日吉歯科診療所
この歯周病菌が恐ろしいのは、単に歯が抜けるだけではなく
認知症や糖尿病、心臓病・脳梗塞など、生命にも関わる
重篤な病の原因となるということが分かってきたからです!
【動画解説】8020日歯TV 歯周病<5>全身との関わり
さらに歯周病と糖尿病とは深い関係があるそうです。
糖尿病と歯周病 【糖尿病3分間ラーニング】 糖尿病ネットワーク
歯周病が全身に及ぼす悪影響については、医療関係者や学会からも様々報告されています。
⇒歯周病が全身に及ぼす影響 日本歯周病学会
⇒歯周病を治して心臓疾患を予防する OMRON
さらに2017年5月、日本大学歯学部の落合邦康特任教授(口腔<こうくう>細菌学)らの
研究チームが、福岡市で開かれた日本歯周病学会で、歯周病が作り出す 「酪酸」 が
アルツハイマー病を引き起こす一因になる可能性があるとラットによる実験結果を発表しました。
⇒歯周病はアルツハイマー病の一因か? 藤野基文 / 毎日新聞 医療プレミア編集部
またサンスター財団が、歯周病が重症化すると、どのように全身の健康に悪影響を及ぼすのかを、
細胞レベルのミクロの世界で起こる体内の反応を元に、科学的に解き明かすという、
一般向けと専門家向けのCGアニメーション動画を製作しました。分かり易く参考になります。
白血球が歯周病菌を吞食した後、泡沫細胞となって血管壁に沈着し、動脈硬化が進むそうです。
○動画閲覧サイト
⇒http://www.sunstar-foundation.org/education/about/
⇒歯周病が全身の健康を脅かすしくみを知っていますか?
サンスター財団がCGアニメでしくみを解説する動画を公開 産経ニュース
歯周病予防研究会によると血管に入った歯周病菌の大部分は
白血球によって退治されるのですが、一部の歯周病菌は白血球から逃れられる性質を持っており、
その性質とは、何と血小板に入り込むというものだそうです。歯周病菌は頭が良いのですね。
しかも厄介なことに、歯周病菌が血管の中に入り込むと、血小板は異常を起こし、
互いに集まり固まりやすくなるのだそうです。つまり血小板が簡単に血栓を作ってしまうのです!
⇒歯周病と心筋梗塞 歯周病予防研究会
さらに日本大の落合邦康教授らのグループがまとめた研究結果によると、口の中にある
歯周病菌の一つが、何とインフルエンザウイルス感染を助長している可能性があるとか!!
⇒インフル感染助長 「口の中のケア、重要性高まる」 日大チーム発表
また心臓病などの患者の血液中に歯周病菌が存在する事が以前より知られており、
この悪玉菌が全身を循環して、血管や脂肪組織、肝臓などに
炎症を起こすと考えられていたそうです。その侵入経路については、
歯周ポケットや歯茎の出血した箇所から血管内に侵入したものだろうと推測。
⇒歯周病は全身に悪影響を及ぼす 歯周ポケットは怪我の傷口が開いた状態と同じ
鶴見大学歯学部の花田信弘教授は、歯周病菌は虫歯の穴から侵入すると話します。
「虫歯になると、口の中にいる細菌が虫歯の穴から血管に直接入り込んでしまい、
血液を通じ全身に運ばれて影響を及ぼすのです。」
⇒認知症や糖尿病…「虫歯」は万病のもと 削らず修復、初期対策が肝心
とこのように識者は原因を想定していたのですが、意外にもこれまでこれを具体的に
証明した研究はなかったそうです。しかし近年になって新たなる原因が判明!
新潟大大学院医歯学総合研究科の山崎和久教授のグループの研究によると
何と!口内の歯周病菌を口から飲み込むと腸内細菌が変化し、
その結果、様々な臓器や組織に炎症を起こす事が明らかになったのです!
⇒歯周病が全身に及ぼす悪影響の新たなメカニズムを解明! 新潟大学
腸内細菌は免疫力などで大変重要な働きをしています。
なので腸内環境を正しく保つ事が健康の秘訣なのです。
⇒【動画】 医学博士 藤田紘一郎 腸内細菌の働き 善玉悪玉では無い
さて、この研究の具体的な方法は、マウスの口に歯周病の原因菌の一つを
投与したところ、驚くべき事に腸内細菌のバランスが崩れ、
その結果、腸壁の細胞の間に生じたわずかな隙間に
悪玉菌 (歯周病菌) が侵入したという事です!!
これにより、悪玉菌の毒素がほとんど分解されずに腸から吸収され、
全身に循環する血液を通して様々な臓器に広がることが証明されました。
これらの変化は肥満や糖尿病でみられる特徴と良く似ているため、
歯周病により全身に悪影響が及ぶ事の解明につながる可能性が出てきました。山崎教授は
「早い時期からの口腔管理が、将来的に
メタボリックシンドロームなどのリスクを減らすことにつながる。
新たな治療法の確立につながってくれれば!」
と期待をこめて話しているそうです。ということは、
いかに歯磨きや舌磨きなどの口内管理が大切かという事ですね。
なお歯周病を防ぐ薬用の歯磨き粉も各種販売されています。
歯磨き粉は歯周病対応に特化した専門家のお勧めのものが一番です。
⇒歯医者で働くスタッフが厳選した歯周病に効く! 歯磨き粉3選
また歳をとると飲み込み嚥下(えんげ)が悪くなり、誤嚥(ごえん)しやすくなります。
そのため、食事中や睡眠時に食べ物や唾液を誤嚥することが多くなり、
その結果、歯や舌など口内に歯周病菌が多くいると、それが気管から肺に入り
肺炎を起こしやすくなるのです。肺炎は2013年度の日本人の死亡原因の第3位であり、
肺炎で死亡する患者さんの何と9割以上が65歳以上の高齢者だそうです!
⇒歯周病と肺炎 「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」 江南市すぎもと歯科
そういえば俳優の西田敏行さんが肺炎予防を呼びかけるCM「65歳-過ぎたら、肺炎予防!」
に出演していますが、そのCMの製作の様子と西田敏行さんのインタビューが
YOUTUBE動画で公開されています!
⇒西田敏行、肺炎予防のCMに登場
そのため要介護の高齢者に食事介助をする場合は、飲み込みやすいように
椅子でもベッド上でも、なるべく前屈みの姿勢で食事させることが重要です。
しかしベッドに仰向けや上向きの状態で食事をすると、気管と食道を分ける蓋が
閉じにくくなって飲み込みが悪くなり、蓋が閉まる前に食物が滑り落ちてしまい、
誤嚥する危険性があります。高齢者は喉の筋肉が衰えているので蓋を閉じる力が
弱いのです。高齢者が原因不明の高熱を出す場合、誤嚥によるものが多いのです。
ちなみに、高齢者の肺炎の何と7割が誤嚥性によるものだと言われています。
⇒嚥下障害と誤嚥性肺炎|高齢者|予防|体操|食事|
⇒高齢者に多い「誤嚥性肺炎」 気付かず発症も、歯磨きで予防 産経ニュース
⇒(動画) 体操で誤嚥予防、お食事前の3分間嚥下体操
〜世の中の役に立つ近大公開講座vol.1〜
加齢とともに低下する 「飲み込み力」 ですが、これは嚥下反射で重要な役割を果たす
神経伝達物質のサブスタンスPという物質が不足する事で、嚥下力が低下するためです。
でもこれを向上させる成分があります。それは唐辛子や黒胡椒に含まれるカプサイシンです。
カプサイシンを適量に摂取する事で、サブスタンスPの分泌を促進させることができるのです。
ただしカプサイシンはあまり大量に摂ると体に良くないので、無理の無い程度に摂取して下さい。
⇒唐辛子は嚥下の味方!? コミュニティホーム白石
⇒サブスタンスPと唐辛子 口腔ケアチャンネル
またドライマウス(加齢で唾液分泌が減り、誤嚥が起こりやすくなる)の人の場合は
補酵素の 「コエンザイムQ10」 の服用で唾液分泌量が増えて誤嚥を防ぐ効果があるそうです。
なお、還元型のコエンザイムQ10は、うっ血性心不全の治療に用いられて成果を上げています。
⇒アンチエ―ジングサイエンスーコエンザイムQ10の魅力と応用 くらしとバイオニュース
また、お茶やスープなどの飲み物に「とろみ」をつけて粘度を増やし、ゲル状にしておけば
ゆっくりと飲み込めるので誤嚥を減らす事ができます。
これは実際に病院で誤嚥の多い高齢者に対して提供されている介護食です。材料は以下を参照。
⇒一目瞭然・とろみ剤オススメ比較ランキング
介護用のとろみ剤――みんなが選んでいるのはどれ?
なお医学博士・NTT東日本関東病院リハビリテーション科部長の稲川利光氏が
介護する人のための良い対策本を発刊しているので参考にしてください。
⇒介護する人のための誤嚥性肺炎こうすれば防げる!助かる...【送料無料】
日本人の死因第3位に急上昇した「肺炎」の大半は「誤嚥性肺炎」。
誤嚥性肺炎を防ぐ、食事の姿勢、誤嚥しにくい調理の工夫、献立の配慮、
誤嚥を防ぐ食事介助の手順とポイント、誤嚥防止のマッサージ・体操、
脱水を防ぐチェックポイント、誤嚥させずにできる水分補給の仕方、
入れ歯の洗浄・保管、舌のケアを含めた口腔ケア、マヒのある人の口腔ケア、
認知症の人の口腔ケアなど、高齢者の命を救う具体的な介護の仕方を
完全図解で徹底紹介。
PART1・誤嚥性肺炎はなぜ起こる/
PART2・誤嚥性肺炎を防ぐ介助のポイント/PART3・誤嚥性肺炎を防ぐ口腔ケア/
PART4・嚥下機能を高めるマッサージと体操/PART5・介護の力で誤嚥性肺炎を治そう

また食後には歯磨きだけでなく、舌ブラシによる舌磨きをして
誤嚥性肺炎を防ぐための口内ケアをしてあげることが大切です。
あなたの知らないオシャレ&エチケット始めてみませんか?
魔法の舌ブラシ(ピンク)【RCP】
↓Click↓

ただし、舌ブラシなど面倒だと、歯ブラシで乱暴に舌を擦ると、
舌の表面にあるざらざらした突起状の味覚細胞である味蕾(みらい)が磨り減ってしまい
味盲(みもう)という味覚障害に陥る危険があるので絶対にやめましょう。
さて、実を言うと私は以前、心疾患を患った事があり、それ以来
それまで手磨きだった歯磨きをやめ、高性能の電動歯ブラシに代えました。
それがブラウン社のオーラルB 5000 デンタプライドという製品で
最大99.7%の歯垢を除去することができるという優れものです!
代引き発送可!人気機種D325365Xの後継型!楽天最安値確認済み数量限定セール!
↓Click↓

これに代えて良かったのは、ブラシを軽く歯や歯茎にあてるだけで良く、そのため、
手磨きのように力を入れてゴシゴシ磨く必要がないので、歯茎を傷める心配がありません。
おかげで歯茎からの出血もなくなりました♪ それなのに磨いた後は歯がツルツル!❤
水だけでも良いですが、私は花王のクリアクリーンを
少しだけ回転ブラシにつけて使っています。この歯磨き粉は細かい粒の働きで
歯垢や歯石を取るのに大変効果があります。なにしろ悪玉菌の歯周病菌は
特に歯垢や歯石の中にたくさん潜んでいるので、これらを完全に除去するのが一番ですが
手磨きでは時間をかけてもほとんど不可能です!しかし、この電動歯ブラシは
超音波により丸ブラシが高速でジグザグに動作する事により
歯垢や歯石を極めて効果的に除去してくれるのです。🎵
この製品は少々高価ですが、これで口内の歯周病菌を一掃して
怖い糖尿病や心臓病から身を守れると思えば安い物です。
ちなみに口腔内細菌の数は約30億個と言われ、
これは不潔な肛門周囲の細菌数より多いのだとか!
しかも唾液の中に存在する歯周菌は睡眠中にグンと増殖するので、
朝には唾液の中はばい菌だらけ!
口腔内細菌は睡眠後3時間すれば、爆発的にその数が増えていき、約8時間後には飽和状態に!
起床直後の唾液1ccの細菌数は、おおよそ糞便1グラムの10倍量と考えられるので、
起床直後は「うんこ10グラム量の細菌がいる」と考えても良いそうです…(汗)
⇒実は肛門より汚い口の中!、、、と歯磨きのタイミング
なので、寝る前の歯磨きはもちろんのこと、朝起きたら直ちに、
口の中に溜まった唾液を絶対に飲まずに吐き出すようにしています。😃
歯周菌は呑み込むだけでも腸内細菌を変化させて生活習慣病を招く危険があります。
さらに夜中にトイレで起きた際には用を足した後、必ず水で口を濯ぐようにしました。
これは唾液中の歯周菌を減らし、睡眠中の唾液の誤嚥による肺炎を防止する効果があります。
また食後に安価な楊枝を使うのもやめ、歯間の歯垢の除去に大変効果的な
糸ピックスに代えました。これは本当に歯の間の食べかすが良く取れて重宝しています♪
クリエイト 糸ピックス 歯周病対策 ワイド 55本入り
↓Click↓
